丹後弁|親しみやすい言葉

あしぎぬ福祉会は京都府北部の京丹後市にあります。
京丹後市は、丹後地方と言われ、丹後弁が使われています。
京丹後市に住んでおられない方が耳にすると、“ん?”“何を言っているの?”と思われることもあると思います。

ある時、休みの日に、知り合いのお家にお邪魔して、
「お手洗いお借りします」と言った時に、そのお家の方から「あだけんようにしにゃーよ」と言われたことがあります。
“え?”と思い不思議そうにしていた私を見て、その方は「落ちんようにいうことだで」と教えてくださいました。
“落ちんように?”って、どんなトイレだろうと思いましたが、気をつけてねという意味が込められていたんだろうなと思います。

丹後弁は数えきれない程あります。
【大丈夫】は【だんにゃー】
【つねる】は【つめくる、くじる】
【片づける】は【なつべる、しまう】

地元の言葉を使うと、お互いに親しみやすく、親近感が持てます。
地域の方、ご利用者に寄り添った言葉、声かけで、あたたかみのある施設になればいいと思います。

関連記事

  1. あしぎぬ福祉会・満寿園の名前の入った車が走り始めています。

  2. 弁当忘れても傘忘れるな|ご利用者からたくさんのことを教わって…

  3. 令和7年度 入職式|初心忘れず

  4. 2023年のはじまり|毎年届けてくださるカレンダーの贈りもの…

  5. 法人設立20周年記念イベント|ご支援ご協力ありがとうございま…

  6. さまざまな出会い|FUKUSHI就職フェアKYOTO

PAGE TOP